当社グループは、サステナビリティ関連の課題に対して取締役会、グループ経営会議及び課題別委員会によるガバナンス体制を敷いています。
(※)関連事業会社は、MS&ADインターリスク総研、MS&ADビジネスサポート、MS&ADスタッフサービス、MS&ADシステムズ、MS&AD事務サービス、MS&ADグランアシスタンス、MS&ADアビリティワークス、MS&AD ベンチャーズの8社です。
法令・定款に定める事項のほか、グループの経営方針、経営戦略、資本政策等、グループ経営戦略上の重要なサステナビリティ関連の事項及び会社経営上の重要な事項の論議・決定を行うとともに、取締役、執行役員の職務の執行を監督しています。
人事委員会では、取締役候補・監査役候補・執行役員及び当社が直接出資するグループ国内保険会社の取締役・監査役の選任等の重要な人事事項について審議し、取締役会に助言しています。当社グループの成長戦略の実現に向けて、多様な視点から論議を行うため、取締役会の実効性確保に必要なスキルの一つにサステナビリティを位置付けています。
報酬委員会では、取締役・執行役員の報酬等及び当社が直接出資するグループ国内保険会社の役員報酬体系等について取締役会に助言しています。取締役の業績連動報酬は会社業績と連動し、財務指標と併せてサステナビリティを指標に取り入れた非財務指標をもとに決定しています。
経営方針、経営戦略等、グループの経営に関する重要な事項について協議するとともに、執行役員による決裁事項の一部について報告を受けることにより、具体的な業務執行のモニタリングを行っています。
業務執行に係る会社経営上の重要事項に関する論議及び関係部門の意見の相互調整を図ることを目的として、7つの課題別委員会を設置しています。サステナビリティ関連の課題や取組みは、主として課題別委員会のサステナビリティ委員会及びERM委員会での論議を経て、取締役会とグループ経営会議の双方に報告し、決定します。
サステナビリティ委員会は、サステナビリティ領域の推進責任者として2023年度に新設されたグループCSuO(Group Chief Sustainability Officer)が運営責任者となり、グループ各社の社長及びグループCFO、グループCRO、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン担当役員等で構成し、リスク・機会のKPI設定を含むサステナビリティ課題の取組方針・計画・戦略等の論議を行っています。2023 年度は、グループCSuOが運営責任者となり4 回開催しました。なお、各論議内容は取締役会に報告しています。
論議された議題
|
ERM委員会は、グループCFOとグループCROが運営責任者となり、ERMに関する重要事項の協議・調整等を行うとともに、リスク・リターン・資本の状況やサステナビリティ関連を含むリスク管理の状況等について、モニタリング等を行っています。また、ERM委員会での論議内容は取締役会に報告しています。
論議された議題
|
取締役をはじめとする役員に対し、就任時及び任期中継続的に情報提供・研修を行うための体制を整備しているほか、社外役員と経営陣・幹部社員との情報共有・意見交換の機会の設定等の環境整備を行い、役割や責務を実効的に果たすために、必要な社内体制を整備しています。
2024年9月、株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長小室淑恵さんをお迎えし、役員勉強会を実施しました。
【勉強会の概要】
・時期:2024年9月 ・方法:対面実施
・講師:株式会社ワーク・ライフバランス 小室淑恵代表取締役社長
・当社グループ参加者:持株会社・取締役会メンバー、執行役員、保険事業会社5社の経営会議メンバー(約80名)
・テーマ:「【DE&I】ビジネススタイルの大変革を実現する働き方」
【講演内容】
DE&I(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)およびワーク・ライフ・バランスの観点から、日本が直面する課題や最新の潮流を背景に、企業として目指すべき姿、特に組織変革を実現するために解決すべき課題や対策を、他社の取組事例等を取り入れながら紹介いただきました。当社グループが「ビジネススタイルの大変革」を推進している中で、勉強会出席者は意識改革や文化の変革の必要性について学び、活発な議論を行いました。
2030年にめざすべき社会像「レジリエントでサステナブルな社会」を掲げ、社会との共通価値の創造(CSV)に向けてさまざまな取組みを進めています。事業を通じた社会課題の解決には、グループ社員一人ひとりがCSVやSDGsへの理解を深めることが必要不可欠です。
当社グループは社員一人ひとりの日々の仕事が社会のサステナビリティにつながっていると実感できること、サステナビリティ課題の解決にお客さまとともに取り組むことが重要であると考えています。
MS&ADグループでは、2018年から価値創造ストーリーとCSV(社会との共通価値の創造)への理解を日常業務に浸透させることを目的としてサステナビリティコンテストを開催しています。社会や当社グループのサステナビリティ課題解決やCSVにつながる取組みを表彰しています。これまでに国内外のグループ会社から約2,200件の応募があり、サステナビリティ課題解決に貢献するとともに、優れた取組みをグループに共有・展開してきました。
第6回目となる2023年度は、340組の応募総数の中から、最優秀賞1組、優秀賞5組、入賞10組が決定しました。新川会場において発表を行い、同時にライブ配信し490名の社員が参加しました。最優秀賞の選考では、本年から役員に加え社員も投票に参加して決定しました。
【最優秀賞】インターリスク総研
気候変動リスクの定量評価が可能なグローバル「将来洪水ハザードマップ」の提供
「気候変動に伴う災害の激甚化」などにより、将来洪水リスクの定量分析ニーズは高まっているが、使用可能なツールが限られていることに課題を感じ、グローバル将来洪水ハザードマップを開発。
2023年4月より同マップの無償公開とTCFDに関する新たなサービスを開始。
これからのサステナビリティコンテスト
2024年度のサステナビリティコンテストは、サステナビリティ取組サイクルの振り返りの場として多くの社員が応募できるよう、若手社員やシニア社員の取組み、社外との協業、グループ間連携による取組みなど、多様な取組みを表彰するテーマ別の賞を設ける予定です。
グループ全体で開催するサステナビリティコンテストに加え、各グループ会社においても、サステナビリティコンテストを実施しています。例年開催しているあいおいニッセイ同和損保の「サステナビリティCSV×DX大賞」やインターリスクの「サステナビリティコンテスト」に加え、2024年度からはMSA生命で初めてのサステナビリティコンテストが開催されます。
社員一人ひとりが日常の仕事とサステナビリティのつながりを理解し、各グループ会社の特性を生かしたきめ細やかな商品・サービスを提供することを通じて、グループ全体でCSV(社会との共通価値の創造)を推進します。
<取組事例>
SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)勉強会の実施 |
企業と社会の持続可能性を両立させるための経営変革「サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)」の重要性について社員への理解、浸透を目的とした勉強会を実施。営業、損害サービス部門、コンタクトセンター部門の社員を対象に、ドライブレコーダーを使った保険やデジタル技術の活用、チャットボットやリサイクル部品の利用や、お客さまのニーズに応じたコミュニケーションなど、各部門における具体的なSX取組について紹介。社員の新たな気づき、発想につなげることを目的に、今後、全国各拠点にSX勉強会を展開予定 |
---|
GHG排出量削減対話の推進 |
2050年カーボンニュートラル実現に向け、社員に対し、脱炭素に資する情報、各種ツールの提供、勉強会等を実施。全社員の炭素会計アドバイザー資格取得を推進し、GHG排出量対話を通して最適なカーボンニュートラルを支援する商品・サービスを提案・提供することで、お客さまの脱炭素に向けた取組みを支援 |
---|
社員参加型取組みの実施 |
・GHG削減取組では、削減施策と数値目標を記載したロードマップを策定し推進。また、近隣学校との交流や地域に根差した社会貢献活動に幅広く社員を呼び掛けるほか、環境保護、交通事故防止、復興支援団体への寄付活動など、持続可能な社会の実現に向け、多角的なアプローチを実施。 |
---|
各部におけるサステナビリティ目標の設定 |
・各部において、サステナビリティ推進役を選任し、サステナビリティに関する取組みの部内連携や社員への理解・浸透を推進。具体的には、サステナビリティ取組に関する目標を設定し、上期及び年度末に進捗状況を確認するとともに、自身の日常業務が重点課題とどのようなつながりがあるのか、どのような取組みが必要なのかを検討 |
---|