国内では少子高齢化が進展し、総人口は減少傾向にあります。そして、「日本の将来推計人口(令和5年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)によると、2065年には総人口が9,200万人を下回り、65歳以上の人口が総人口に占める割合である高齢化率は約38%となることが推計されています。高齢者人口の増加に伴い、高齢者が安心して暮らせる環境が求められています。移動しやすい都市構造、健康や予防医療に関する情報へのアクセス、加齢とともに低下する身体機能や介護に配慮した居住環境が必要であり、また同時に、人口減少の緩和に向け、妊産婦や子ども、子ども連れの人が安全に、かつ安心して暮らせる環境であることも重要となっています。
MS&ADインシュアランス グループは、超高齢社会を支える事業活動の発展を支援し、「お客さまのWell-beingを支える商品・サービス」の提供を進めていきます。
企業の健康経営、人的資本経営の支援
MS&ADインシュアランス グループは、今後も全ての社員がいきいきと働くことのできる環境整備を進めるとともに、個人のお客さまの健康増進の支援及び企業の健康経営の普及活動にも取り組んでいきます。社員が健康であることは、社員自身のQOL(Quality of Life:生活の質)の向上のみならず、当社グループの経営理念の実現に欠かせない要素と考え、「健康経営」の実践を中期経営計画に明記し、社員一人ひとりの心身の健康を保持増進するため健康や安全に配慮した職場環境づくりを進めています。
中堅・中小企業の人的資本経営を後押し |
2024年6月から人的資本経営に取り組む企業を対象に、業務災害補償保険の保険料割引制度を開始 |
---|
生涯現役を実現するための健康づくりを支援するサービスを提供しています。また、大学と提携し、健康増進に関する調査研究を行っています。
MSAケア |
2022年10月からお客さまの健康をトータルでサポートすることをめざすヘルスケアサービスブランド「MSAケア」を展開
「MSAケアWebサービス」をリリース 〜新たなヘルスケアサービスも導入します(MSA)
(サービス例) 重症化・再発防止Z4C(zen place for cancer)
|
---|
認知症の早期発見により社会課題を解決 |
認知症の早期発見のため、米国FDAの医療機器承認技術を応用した、スマートフォンアプリによる認知機能の測定実験を開始
|
---|
ココロとカラダの健康づくりを 支援 |
心や体に関する悩みをサポートするヘルスケアアプリである「HELPO」を提供 |
---|
東京大学COIと提携した健康増進 |
当社グループでは、2018年度より東京大学センター・オブ・イノベーション(東大COI)自分で守る健康社会拠点と提携し、「持続可能な健康長寿社会」の実現に向けた取組みを開始
|
---|
介護事業や医療等に係るさまざまな課題に対する解決策やサポートの提供を通じ、超高齢社会を支える事業の発展に貢献しています。また、超高齢社会は働き手がこれまでよりも少なくなることを意味します。働く人を支える仕組みの重要性もより増しており、分野を限らない健康経営支援や家庭と仕事の両立支援等も積極的に行っています。
福祉・介護事業者向けサービス |
福祉・介護事業者を取り巻くさまざまなリスク(賠償責任リスク、情報漏えいリスク、財物損害リスクなど)に対する補償と事故再発防止のためのコンサルティング費用を補償する商品や、介護施設・事業所に義務付けられたBCP計画策定や虐待防止研修を支援
|
---|
AIやICTを活用した介護従事者の負担・離職率低減 |
ケアテック(Care(介護・福祉医療)とTechnology(技術)からなる造語)を展開するスタートアップ企業と資本・業務提携し、介護福祉領域の課題解決とイノベーションを指向
|
---|
健康経営の普及促進と |
健康経営の普及促進のため、セミナーの開催やコンサルティングサービスを提供
|
---|
企業向け |
企業の人事部門向けに、仕事と家庭(育児、介護、治療など)の両立やワークライフバランスの実践に関する支援を提供
|
---|
企業向け 「健康経営支援保険」
|
東大COIと開発した健康管理アプリ「Myからだ予想」による従業員の健康リスクの見える化・病気予防のツールと、ケガや病気により働けなくなった従業員の所得補償、健康経営支援サービスの3つの機能が一体となった保険パッケージ
|
---|
コンタクトセンター向け「メンタルヘルス支援サービス」
|
一般的に業務上の多くのストレスのため離職率が高いといわれているコールセンター向けのサービス
|
---|
金融機関・金融機関代理店向け |
加齢に伴う身体機能や認知機能の変化が経済・金融行動にどのような影響を与えるかを研究する金融ジェロントロジーの学問的知見を踏まえ、高齢のお客さま一人ひとりに合わせた適切な対応スキルを学ぶ研修を開発・提供
超長寿人生における代理店募集人のコンサルティング力向上を目的とした「わたしの100年人生 研修」を開発・提供
|
---|
スマートフォン完結型の資産形成・運用型生命保険商品『AHARA(アハラ)』 |
日本初のスマートフォン完結型の変額年金保険『AHARA(アハラ)』を開発
|
---|
「充実したセカンドライフ」「安心して暮らせる安全な社会」をめざし、お客さまのニーズに合わせた資産形成手段や介護、認知症に関する商品・サービスを提供しています。
自助努力型の資産形成 |
老後のための資産形成や長期の生存給付ニーズに応えるため、個人型確定拠出年金(iDeCo)や自助努力による資産形成を支える商品を提供
生存保障重視型平準払個人年金保険(利率変動型)『あしたも充実2』を発売(MSP) 『あしたの、よろこび2』の円建て契約と取扱範囲を拡大(MSP) 生命保険業界初 AI-OCRを用いた公的年金試算ツール 「撮るだけねんきん試算」の提供を開始(MSA) 通貨選択生存保障重視型個人年金保険『選べる人生応援年金』を発売(MSA) |
---|
通貨選択型特別終身保険 |
生存給付金の受取人を家族とすることで、次世代への円滑な資産承継に向けた生前贈与・相続のニーズに応える終身保険
|
---|
がんへの備え |
がん検診の普及と啓発、早期発見のため、HIROTSUバイオサイエンスと資本提携し、簡便・安価・高精度ながんの一次スクリーニング検査N-NOSE®を優待価格でご案内
|
---|
高齢社会に対応した補償の提供 |
賃貸住宅内での高齢者の孤独死によって発生する損害、認知症患者増加に伴い増加する「財物損壊を伴わない、電車の運行不能等による賠償責任」、高齢者が行方不明となった際の捜索費用、災害発生前の避難等の早期対策を促すための親族等との安否情報共有など、高齢社会により発生しているさまざまな新しい課題に対して特約やサービスを提供 |
---|
介護・認知症への備え |
お客さまの健康をトータルでサポートすることをめざすヘルスケアサービス「MSAケア」に介護・認知症と親和性の高い新たなサービスを導入。健康維持・病気の予防や早期発見から健康に関する相談、重症化・再発予防など、保障と保障前後のサービスを「一体」で提供
新商品「&LIFE 介護保険C(ケア)セレクト」発売および「MSAケア」の新サービス導入~保障と保障前後のサービスを「一体」で提供~(MSA) |
---|
在宅高齢者支援に向けたBPSD発症予測サービスの開発を開始 |
NECの持つセンサー・AI技術に、三井住友海上と三井住友海上あいおい生命の保険商品や「AIとIoTにより認知症高齢者問題を多面的に解決する東京アプローチの確立」の成果を組み合わせることにより、在宅認知症高齢者のQOL(Quality of Life)の向上とご家族・介護スタッフの負担軽減を実現するサービスの社会実装をめざす
|
---|
MS&ADインシュアランス グループは、金融機関へのアクセスや金融取引が困難な状況にある方々に対し、商品の開発・提供を通じて、保険商品・金融サービスへのアクセスを改善し、お客さまの状況に応じたきめ細かな対応に取り組み、苦情を防止し、お客さまが便益を享受できるよう努めます。また、金融・保険教育等にも取り組むことで、困難な状況にある方々やそのご家族等の皆さまを支援し、生活水準の向上に貢献します。
フィリピン 零細企業家向け小口ローンへの保険の提供 |
零細企業家向け小口ローンの提供を行うBPI Direct BanKoと連携し、ローンに付帯したマイクロインシュアランスの提供を2019年秋より開始 |
---|
マレーシア 先住民向け 住宅専用火災保険の提供 |
社会的企業EPIC Homesが取り組む、先住民の居住環境改善を目的とした支援スキームに関わる補償をパッケージ化
|
---|
インドでの保険普及と雇用創出 |
中小都市・町村部に保険証券の発券機を設置した小型の店舗を展開。保険へのアクセスが不便だった地域での保険の普及に貢献
|
---|
インドでのマイクロ保険の普及 |
財物損害を被った場合の生活復旧を支援するために、マイクロローンの借り手に家財保険を提供 |
---|
高校生向け金融リテラシー講座(損害保険編)の提供 |
2022年4月の民法改正で成年年齢が18歳に引き下げとなったことを受け、高校生向けの「金融リテラシー講座(損害保険編)」を作成し、出張授業を実施 |
---|
近隣学校への特別講座、社会貢献体験会の提供 |
子どもの社会参加促進と自立支援を目的とし、近隣学校への特別講座や社会体験機会を提供 また、通信制高校サポート校のキャリア教育プログラムの一環として、保険に関する講座を実施 |
---|
「認知症サポーター」の養成 |
社員の認知症サポーター養成講座の受講をグループ共同で推進し、MSA生命では、自治体と見守り活動の協定締結や登録を行い、地域の見守り活動に参画 2023年度 MS&ADグループ 認知症サポーター養成実績(含キャラバンメイト)累計 11,608名 |
---|