MS&ADインシュアランス グループは、仕事を通じて成長し、能力を発揮できる機会をすべての社員に対して提供していくことが企業競争力の向上につながると考えています。中期経営計画では、戦略実行を支える人財を確保するとともに、活躍できる環境を整備することを掲げています。社員がやりがいを感じ、主体的・意欲的に働くことができる環境を整備し、新たな価値の創造にチャレンジする風土を醸成します。また、意思決定層の多様化推進とともに、多様な人財の知識・経験・価値観を引き出し、組織の意思決定に活かすインクルーシブな組織運営の浸透を進めます。
基本戦略と連動し、基本戦略の実行に必要なギャップを埋め、社員のエンゲージメントを高めることで、
持続的な企業価値向上を実現します。
【基本戦略と連動する人財戦略】

最適な人財ポートフォリオの構築のため、自律的に学習できる育成メニューを拡充しています。
リスキリング、リカレント及び専門人財の確保・活躍に注力しています。
2021年度実績 | ||||
|
CSV×DX戦略をリードする人財の育成をめざし、デジタル人財育成プログラムに取り組んでいます。全社員に向けて、デジタル人財に関する 社内認定制度や教育プログラムをもとに、「ビジネス」「デジタル」の両面でのスキルアップを体系的に進めています。また、高度な役割を担う社員に対しては、大学等との連携を通じた当社グループ独自のデジタル人財育成プログラムを実施し、スキルアップに取り組んでいます。
- 拡大
- ドバイ研修生
世界トップ水準の保険・金融グループにふさわしい、海外拠点の経営を担える人財の育成をめざし、グローバル人財育成プログラムに取り組んでいます。国際感覚とグローバルビジネススキル向上のために、世界各国と日本の間で社員が相互交流し、切磋琢磨する仕組みを整備しています。
2021年度実績 | ||||||||||||||
|
デジタライゼーション※を担う |
大学等の教育機関との連携を通じた当社グループ独自のデジタル人財育成プログラムを実施
|
---|
アクチュアリー資格取得の支援 |
商品開発、リスク管理等に確率・統計等の手法を駆使する数理のプロフェッショナルである人財育成として、日本アクチュアリー会が実施する資格試験への挑戦を奨励・支援 |
---|
自身のキャリア形成のため、自らが希望するポスト・部門に異動し、活躍のステージを広げるための公募制度(ポストチャレンジ)の活用を拡大していきます。また、自身を即戦力として、これまで培ってきた能力・スキル等を自ら指定する部署にアピールできる制度(フリーエージェン ト)の活用や、社員が既存組織の枠を超えて自律的に会社施策に参画する仕組みなど、自律的なキャリア形成機会の提供を拡大しています。
チャレンジを奨励し、社員の意欲を引き出し活かす意識改革・風土醸成につながるマネジメントを展開します。マネジメント層向けの研修や、上司部下面談の運営等を通じて、失敗を恐れずチャレンジすることの重要性を浸透・定着させ、実践していきます。
在宅勤務を、日常的な勤務形態として、在宅勤務と出社を効率的に組み合わせた業務運営や、リモートワーク等の場所を選ばない業務運営を進めています。また、副業・兼業の緩和により、スキル向上・活用機会を拡大します。男性育児休業については、取得率100%・取得日数4週間をめざして取り組んでいます。
MS&ADオープンカレッジ |
課題解決力等のビジネススキルを習得する集合研修 |
---|
トレーニー制度 |
社員の希望により、他部門や他の会社の業務を短期間体験する社内制度。グループ一体感のさらなる醸成、コミュニケーション強化を推進
|
---|
ポストチャレンジ制度 |
自らのキャリア形成を考える社員がその内容や希望を会社に伝え、その実現に向け、チャレンジすることができる公募制度。社員の自律的キャリア形成を実現する取組み |
---|
![]() 社内フリーエージェント制度 |
自らキャリアビジョンを描き、その実現に向け、自身を即戦力として、これまで培ってきた能力・スキル等を自ら指定する複数の部署にアピールする制度 |
---|
![]() 企業内大学制度 |
カテゴリー毎のスキルの見える化を実現し、業務や役割に留まらず、自らの成長に向け強化すべき能力・スキルの習得にむけた自律的・主体的な学びを後押しする制度 |
---|
多様な社員が一人ひとりの能力を真に発揮できる環境を整備し、新たなイノベーションの創出と企業価値の向上を実現するため、「Diversity & Inclusion(D&I)」に「Equity(公平性)」の視点を取り入れ、「DE&I」として推進しています。
![]() e-ビジネスゼミ |
グループ会社役員が実施する少人数制のオンラインゼミナール
多様な人財の知識・経験・価値観をもとにした意見やアイデアを引き出し、そこに至るプロセスや手法を体系化 |
---|

当社グループとしての「D&I推進レポート」を発行し、オフィシャルWebサイトに公開しています。本レポートでは、当社グループとしてのD&Iの方向性とグループ各社がめざす共通の取組みを提示し、グループ各社におけるD&Iの具体的な施策を紹介しています。
<ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進レポートコンテンツ>

・グループCEOメッセージ
・MS&ADグループのD&I推進
・グループの現状数値
・目標数値
・女性活躍推進の制度・取組み
・ワーク・ライフ・バランス(働き続けられる制度・取組み)
・グローバル人財活躍
・障がい者活躍、LGBTQ支援、シニア活躍
・多様な人財の活躍とインクルージョン取組み
・D&I推進のための環境整備
・役員メッセージ
・政 府・官公庁からの主な各種受賞歴

女性活躍推進は、2030年度末までのグループ目標達成に向けて、パイプラインの整備とともに活躍の機会を拡大していきます。また、若手を能力本位で抜擢し、部課長への昇進年度やライン長登用の早期化を進めていきます。
女性活躍推進の目標 | |||||||||||||||
|

スポーツ界の第一線で活躍するアスリートの育成・支援及び、パラスポーツの団体への協賛や全国各地で行われる大会の応援等、パラスポーツ支援の取組みを通じ、多様な人財が活躍できる共生社会の実現に取り組んでいます。その一環として仕事と競技を両立できる環境を整備すべく、障がい者を含むアスリートの採用を行っており、オリンピック、パラリンピック、デフリンピック、世界選手権などの国際大会に出場するアスリート社員が多数在籍しています。

働く社員が健康であることは、社員自身のQOL(Quality of Life:生活の質)の向上のみならず、当社グループの経営理念の実現にとって欠かせない要素です。
当社グループは、さまざまな価値観を持つ多様な人財が働ける場を提供し、働きやすさ・やりがいを感じながら生産性を高めていく「働き方改革」を推進するとともに、社員一人ひとりの心身の健康を保持・増進するため、健康や安全に配慮した職場環境づくりに取り組んでいます。

在宅勤務を日常的な勤務形態として、在宅勤務と出社を効率的に組み合わせた業務運営や、リモートワーク等の場所を選ばない業務運営を進めています。また、副業・兼業の緩和により、スキル向上・活用機会を拡大します。男性育児休業については、取得率100%・取得日数4週間をめざして取り組んでいます。
働く場所・時間の多様化 |
固定化していた働く場を多様化し、社員一人ひとりの多様な働き方を推進 |
---|
役割変革の取組み |
社員一人ひとりが一段上の業務を遂行し、さらに生産性を高め競争力を強化するよう、社員の意識・行動の変革を推進 |
---|
長時間労働の防止 |
長時間労働を防止することで、社員一人ひとりの健康を守り、仕事と生活の両立実現を支援 |
---|
有給休暇取得推進 |
定例休暇の事前計画を立て、定期的な取得実績を確認することにより取得を促進
|
---|
社員一人ひとりの心身の健康保持・増進と、より良い職場環境づくりに取り組んでいます。
健康増進のサポート |
健康や生活習慣の改善を意識した行動(=セルフケア)に取り組めるよう、そのきっかけとなるキャンペーンの展開や各種サポートを実施
|
---|
健康リテラシーの向上 |
健康増進に必要な生活習慣やメンタルヘルス等の知識・スキル習得に向けた環境を整備 |
---|
メンタルヘルス・ケア |
健康管理センターや社員相談室を設置し、社員のメンタルヘルスをケアする他、セルフケア・ラインケアの教育・支援も実施 また、ストレスチェックをグループ統一で実施し、メンタル不調の未然防止の仕組みを強化するとともに、集団分析の結果を、より良い職場環境づくりに活用 |
---|
治療・療養との両立支援制度 |
病気、ケガの治療・療養と仕事の両立を支える制度を整備※ |
---|
グループ国内保険会社では、労働安全衛生法に基づく衛生委員会を設置し、月1回健康障害の防止や健康の保持増進に関する事項を調査・審議するなど、安全に配慮した職場づくりに取り組んでいます。
グループ統一健康診断制度 |
全国各地の従業員が均質な健康診断・結果判定を受けられるよう、MS&ADホールディングスが主体となってグループ統一の健康診断制度を運営。健康診断結果に基づき、有所見者には、産業医や産業看護職による保健指導や受診勧奨等の重症化予防、フォローアップを実施
|
---|
職場環境整備 |
社員の業務効率アップと心身の健康の確保につなげるため、照明、換気、温度湿度、騒音や人間工学に配慮した快適な職場環境を整備 |
---|
労働災害発生の防止 |
職場巡視・リスクアセスメントを実施し、転倒等事故防止に向けた必要な職場環境整備を実施 また、社有車を使用するグループ保険会社では、事故発生状況を管理し、社有車の安全運転管理規則に則り、安全運転のための取組みを実施
|
---|
社員一人ひとりが会社のめざす方向を理解し、その達成に向け意欲・能力を最大限に発揮できる環境をつくっていくことが重要と考え、そのためにさまざまな社員とのコミュニケーション機会を設けています。また、社員から寄せられた声は、経営改善や商品・サービスの品質向上に活かしています。
社員意識調査 |
当社グループ社員の意識調査を毎年定点観測し、会社制度・施策及び環境整備の検討に活用 2019年度からは海外拠点に所属する社員にも同様に実施
|
---|
社員の声を業務改善に活かす |
社員が改善提案等を投稿できる掲示板を社内システム上に設置。投稿内容は本社各部が検討し、検討結果をフィードバックする仕組みを運営 |
---|
役員との対話 |
社員の声を経営に活かすため、社員と経営トップ層との意見交換の場を定期的に設定 |
---|