レジリエントでサステナブルな社会の実現には、技術革新、生活様式やビジネススタイルの変化への適応が不可欠です。再生可能エネルギーや蓄電池、電気自動車、ヒートポンプなどの分散型エネルギー資源の効率的かつスマートな活用による持続可能なエネルギーシステムの構築、省エネルギー、脱炭素化、資源循環、バイオ技術等の開発、これらの技術の普及を支えるAIに関する研究・開発等が進められており、環境の変化や社会情勢に応じてリスクも多様化しています。近年の急激な社会情勢の変化は、私たちの生活様式やビジネスのあり方に大きな影響を与えています。産業や社会のデジタル化はより加速し、人々のオンライン交流、電子商取引、オンライン教育、リモートワークなどを促進するプラットフォームは急増しています。デジタル・セーフティの向上や新しい日常への備えはますます重要になっています。新たなリスクに備えるには確かなリスクモデルによる評価とそれを踏まえたリスクコントロールが重要となります。MS&ADインシュアランス グループは、グループ内の知見や蓄積された情報を最大限に活用するとともに、他業種との協業等を通じて、新たなリスクへの備えを提供し、社会の変革を支えています。
また、イノベーションの進展や産業構造の変化等に伴う新しいリスクを予測、予防し、適切に管理していくことが人々の安定した生活や活発な事業活動のために重要であると考えています。新たなリスクに対応する商品・サービスを提供し、レジリエントでサステナブルな社会の実現に貢献していきます。
進化する技術や環境に関する調査、ビッグデータ活用の研究、リスクの評価や特定など、有効な情報の提供や研究・調査を行っています。
![]() スタートアップ企業との協業 |
サイバーセキュリティ等の分野において世界的に先行するスタートアップ企業と協業し、先端技術・サービスの調査研究や実証実験を通じ、革新的な保険商品・サービス、ノウハウの提供をめざす
|
---|
![]() コミュニティ参画を通じた研究 |
コミュニティの参画を通じて、各社が保有するデータやサービス、ソリューションを安全に利活用し、女性のQOL(生命や生活の質)向上につながる新たな製品、サービスの開発などを検討
フェムテック領域のビジネス共創、データ利活用のコミュニティ 「Value Add Femtech™ Community」に参加(MS) |
---|
![]() 社内外横断型プロジェクト |
残されたフロンティアの一つ「海洋海底」において、経済活動や脱炭素化、海洋生態系の保全の取組みによって新たに生じるリスクを分析し、ブルーエコノミーの発展を支える保険商品・サービスの開発を、社内外の組織を横断した体制で推進
|
---|
![]() 大学との共同研究 |
進化する技術や変化を続けるライフスタイルに関連した次世代に役立つ先進的な調査や研究を進める大学との協定を通じ、先進技術の開発・実用化等に向けた取組みや支援を実施 <取組例> |
---|
![]() リスク情報・レポートの提供 |
![]() 企業や組織のリスクマネジメント取組に関連した、最新かつ実践的なレポートや情報の提供、多様なリスクに備える支援を実施
|
---|
新たなリスクに備えるには、社会情勢の把握、対象となる領域に関する高度な専門知識に加え、確かなリスクモデルによる評価とそれを踏まえたリスクコントロールが重要となります。当社グループは、先進的な調査研究機能と実践的なコンサルティング機能を持つMS&ADインターリスク総研によるコンサルティングを通じ、リスクに備えるためのソリューションを提供しています。
MS&ADインターリスク総研のコンサルティングメニュー
オンライン・リモートによるリスクマネジメントメニューもご提供しています。

次世代モビリティは、先端テクノロジーを活用した移動手段を指し、近年その研究、開発が活発化しています。次世代モビリティは、従来の移動手段のありかたを変えるだけでなく、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーの活用など、エネルギー課題への取組みも注目されています。当社グループは、次世代モビリティサービスの実装や、それらに対応した新たな保険商品・サービスの開発に向け、他業種・行政団体等との研究・協働取組に参画しています。
![]() 空飛ぶクルマ |
次世代型エアモビリティとして注目が集まる空飛ぶクルマは世界各国で実現に向けた開発や取組みが進められている <取組例> |
---|
![]() ドローン |
人口減少・高齢化、自然災害の増加による物流・防災等の地域課題の解消や、輸送手段の効率・省人化策として、自動運転や自動配送ロボットの利活用が注目されている中、さまざまな自治体・企業において自動飛行ドローン実用化に向けた取組みが加速している <取組例> |
---|
![]() その他 |
技術革新が進む次世代モビリティや社会のニーズに応えていく取組 |
---|
生活環境や経済環境は、デジタル化、気候変動の影響、環境の変化、社会情勢に応じて日々変化し、リスクも多様化しています。社会の変革や技術革新に伴って発現するさまざまなリスクに備えた商品・サービスを提供し、お客さまのニーズに応えています。
気候変動、自然資本に関連する新たなリスクへの対応については下記コンテンツに掲載しています。
![]() サイバーリスクへの対応 |
![]() ・サイバーリスク分野に関しグループ会社が強固に連携し、総合的なサービスを展開
|
---|
![]() 新しい日常への備え |
・テレワークを推進する企業を取り巻くさまざまなリスク(サイバー攻撃による情報漏えいリスク、業務用パソコンの破損・盗難リスク、従業員等に対する労務リスクなど)を補償
|
---|
![]() 新しいビジネスへの備え |
・今後拡大が予想される月面ビジネスにおいて、打ち上げから月面着陸までのリスクを補償
|
---|
![]() 次世代モビリティ社会への備え |
次世代のモビリティサービスの実装に向けた保険商品・サービスを提供
<地方創生×自動運転>国内初!レベル3遠隔型無人自動運転移動サービスにおける安全運行をサポート
|
---|
進化するテクノロジーが創り出すリアルな仮想現実が社会に浸透する未来を見据え、仮想空間である「メタバース」における経済活動を支える保険商品・サービス開発や新たな事業の創出をめざし、外部知見を積極的に活用した取組みを進めています。


三井住友海上はつくば市の地下空間と熱供給設備を再現した「ミライデザインメタバース」を構築し、参加者の分身であるアバターを通して、将来のエネルギーシステムについてともに考えるコンテンツの提供を行っています。

あいおいニッセイ同和損保は全世界で4億人を超える登録ユーザーを保有する人気オンラインゲーム「フォートナイト」で、新たな経済圏の創出に先立ち、保険商品・サービス・顧客接点の構築に向けたメタバースの開発及びクリエイター支援活動を開始しています。

メタバースでは、これまでにないコミュニケーション体験や新たな経済圏の創出等、あらゆる産業でビジネスチャンスとなり、将来への期待が高まる一方、プライバシーやセキュリティ、法制面、商習慣、文化等、さまざまな側面において新たなリスクの発生が懸念されています。技術革新が著しいメタバース上で起こり得る未知のリスクを研究し、市場の進化や変化に対応した保険商品・サービスの開発・提供により、メタバースの発展に貢献していきます。
メタバースにおけるビジネス参入の第一弾として、あいおいニッセイ同和損保社長のアバターを制作し、社内外コミュニケーションのあらゆる機会で、デジタルを通した当社グループとお客さまの接点を創出しています。

多様なリスクに備え、対処していくためにはグループ内の知見や蓄積された情報を最大限に活用することが不可欠です。グループ各社が保有するさまざまなデータを特定の個人に識別できないよう「仮名加工情報」にして、最先端のデータ仮想化技術を用いて連携します。データを仮想化することで、グループ各社のデータ格納場所から連携基盤上にデータをコピーする必要がなく、常に最新のデータをタイムリーに連携することが可能となり、各社が保有するデータを安全かつスピーディーに共有することができます。