当社グループは2050年ネットゼロの実現に向け、「MS&ADインシュアランス グループ 環境基本方針」に基づき、グループ独自の環境マネジメントシステム「MS&ADグリーンアースプロジェクト」を通じて、温室効果ガス削減取組みをはじめとした自らの事業活動における環境負荷低減取組を積極的に推進しています。

「MS&ADインシュアランス グループ 環境基本方針」のもと、グループ独自の環境マネジメントシステムにより環境取組を積極的に推進しています。
【MS&AD グリーンアースプロジェクト】
自然環境の保全・再生や環境負荷軽減、防災・減災、地方創生をテーマとした取組みを「MS&AD グリーンアースプロジェクト」と総称し、グループ一体で取組みます。
適用範囲 |
MS&ADグループの全ての会社を適用範囲としています。 |
---|
推進体制と役割 |
MS&ADホールディングス(HD)は、サステナビリティ推進部門の担当役員を含む総合企画部が推進します。サステナビリティ推進部門に推進事務局を設置、推進事務局長を配置し、自社およびグループ全体の環境取組の企画・年次目標設定・推進・進捗管理を行っています。目標設定、進捗状況、総括等を担当役員に適宜報告し、レビューを取組みの改善に活かしています。 |
---|
モニタリング |
四半期毎に推進事務局会議を開催し、進捗状況の確認を行っています。 |
---|
環境教育 |
グループ全社員向けに、年次でeラーニングによる環境教育を実施しているほか、役員向けや階層別の勉強会・研修を適宜開催し、社員の意識醸成を図っています。 |
---|
環境法規制対応 |
事業活動にかかる環境法規制を確実に順守するため、該当する環境法規制の確認や、環境法規制に基づく順守状況の点検等を年次で行っています。 |
---|

気候変動の緩和に貢献するため、「パリ行動誓約」に署名しています。「世界の気温上昇を産業革命前から2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力を追求する」パリ協定の目標に沿って、2021年5月に2050年ネットゼロに向けた温室効果ガス排出量削減の中長期目標を全面的に見直しました。また、再生可能エネルギー導入率について、新たに目標を設定しました。
グローバルに事業を展開する保険・金融グループとして、グループ全社を挙げ、サプライチェーンも含めた温室効果ガス排出量削減に積極的に取り組んでいきます。

リモートワークや在宅勤務の活用等、ビジネススタイル変革を推進し、社員の移動やオフィススペースを削減することで、ガソリンや電力の使用量削減を進めています。また自社ビルへの最新鋭の省エネ設備の導入、太陽光発電設備の設置、社有車の低燃費車両への入替え等により、電力・ガソリン使用量の削減を図っていきます。

保険契約やお支払い手続等の電子化、インターネット上で閲覧できる電子証券や約款の提供により、紙使用量を削減し、環境負荷を大幅に低減しています。
保険金のお支払い手続をお客さまとのWebによる双方向コミュニケーションで実施し、保険金支払業務における社内プロセスのペーパーレス化を大手損保で初めて実現しています。
環境負荷低減の取組みは、当社グループだけにとどまらず、重要なビジネスパートナーとともに推進しています。また、業務で使用する物品については環境に配慮した製品を優先して購入するなど、グリーン購入に取り組み、バリューチェーン一体となって、持続可能な社会への貢献をめざしています。
![]() エコアクション21認証取得支援 |
代理店や中小企業のお客さまに対して、環境省が推奨する環境マネジメントシステム「エコアクション21」の認証取得のためのプログラムを提供 |
---|
![]() エコ整備・エコ車検 |
自動車整備業を中心とする代理店組織である「アドバンスクラブ」を通じて、エコ整備・エコ車検の普及を推進。エコ整備・エコ車検とは、特殊な方法で自動車のエンジン燃焼室内を洗浄すること(エンジン洗浄)を中心とする整備技術。有害ガスの排出が抑えられるほか、燃費が改善し、使用燃料が減ることで温室効果ガス排出量の削減に寄与 |
---|
![]() エコ安全ドライブ |
環境にやさしく、燃料費の削減に貢献し、更に自動車事故の低減を実現する「エコ安全ドライブ」推進の支援ツールを提供 |
---|
![]() eco保険証券/Web約款の取組み |
保険契約に係る証券や約款のペーパーレス化を推進。三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、三井住友海上プライマリー生命は、取組みの進捗状況に応じて環境保護の取組等への寄付も実施
|
---|
![]() リサイクル部品の活用 |
事故発生時の車両修理にリサイクル部品を使用する自動車リサイクル部品の活用を促進 |
---|
グループ各社で生物多様性保全取組みを進めています。また、当社グループの社員に対する普及啓発や、自社の環境保全活動にも積極的に取り組んでいます。