MS&ADインシュアランス グループ
オフィシャルサイトMiraiMS&ADの支える未来がここにある。
2011年5月より始まった三井ダイレクト損保の「事故のないクルマ社会を目指す」活動『MUJICOLOGY!(ムジコロジー)プロジェクト』。その発信基地となっている「MUJICOLOGY!研究所」の所長を務めるのが、「渋滞学」の権威である東京大学先端科学技術研究センターの西成教授です。
ここでは西成教授による「ジッパー合流」の実験など、無事故でエコな社会実現をめざす『人のココロとクルマ社会の渋滞を解消する!渋滞学』動画コンテンツから、最新の研究成果を検証します。
【西成教授 プロフィール】

西成活裕(にしなり・かつひろ)
東京大学先端科学技術研究センター教授
1967年、東京生まれ。
1995年、東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程を修了後、
山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、
ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て、
2005年、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻に移り、2009年より現職。
著書の『渋滞学』(新潮選書)では、講談社科学出版賞、日経BP・BizTech図書賞を受賞した。
日本テレビ『世界一受けたい授業』などテレビ、ラジオなどにも多く出演。

自分本位の行動パターンで渋滞が発生

譲り合う行動パターンで渋滞が緩和
相手を気遣う「ジッパー合流」が渋滞緩和のカギに
2つの実験の結果が示すように、たった一つの「相手を気遣う」という言葉を加えるだけで、移動時間の短縮につながりました。この交互に合流するメカニズムを「ジッパー合流」と言い、ジッパーのように2つの流れが交互にかみ合うことで、スムーズな合流を促します。つまり、「相手を気遣う」気持ちで、お互いの車間距離を調整し、譲り合うことで渋滞を回避することができるのです。譲り合いの精神を意識した運転を心がけることで、未来の日本のクルマ社会の渋滞が緩和されることが期待されます。
MS&ADインシュアランス グループの三井ダイレクト損保は、親身で迅速な対応とお客さま本位の充実したサービスはもちろん、『MUJICOLOGY!(ムジコロジー)プロジェクト※』などを通じて、これからも皆さまの楽しいカーライフを応援していきます。
※三井ダイレクト損保が、保険事業と関連が深い活動として取り組んでいる、「渋滞と事故の無いクルマ社会づくりと運転マナーの向上」を目指した活動の名称です。
MS&ADグループのニュースリリースやIRニュース等をメールでお知らせいたします。