MS&ADインシュアランス グループ
オフィシャルサイトMiraiMS&ADの支える未来がここにある。
近年、企業の情報開示や価値創造プロセスの新たなフレームワークとして注目される統合報告。その考え方である「統合思考」は、営利企業にとどまらず、公的セクターや非営利組織にも有効とされています。ここでは地方自治体が「統合思考」を適用した事例を紹介します。

従来の支援策が十分に機能しなかった理由(閣議決定「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」の総合戦略より)

地方創生プロセスに該当する資本の分類作成:MS&ADインターリスク総研(国際統合報告評議会の分類を参考)

人口減少の危機に立ち向かう高知県の政策出典:高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略<平成28年度版>

高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略の基本目標出典:第2期高知県産業振興計画ver.4 PR版パンフレット
総合戦略の策定にあたっての視点/推進にあたっての視点

高知県における林業分野の価値創造プロセス 作成: MS&ADインターリスク総研(記載の項目数字等は総合戦略及び産業振興計画に基づく)
MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、ならびにMS&ADインターリスク総研は、事業で関わりのある地域の人口減少や自然災害といった環境リスクを、企業経営リスクとして捉えながら最適な対策を構築する環境リスクマネジメント・コンサルティングを提供しています。
MS&ADグループのニュースリリースやIRニュース等をメールでお知らせいたします。